【ブログ版】世界の名作文学を5分で語る|名作の紹介と批評と創作

YouTubeチャンネル『世界の名作文学を5分で語る』のブログ版です。世界と日本の名作紹介と様々な文学批評 そして自作の詩と小説の発表の場です

2022-01-01から1年間の記事一覧

【あべよしみ朗読の部屋】さんから自作を朗読してもらった話|YouTubeライブ配信からの不思議な流れ

文学YouTubeのライブ配信がつないだ不思議な縁 文学YouTubeではライブ配信をやっています コアなファンだけが見てくれてる感じですが こないだ 自作の小説 『5人目のサンタの約束』 について live中に紹介したところ 結構たくさんの人に読んでいただきました…

SNSでは傷つけることをYouTubeなら穏やかに伝えることができる

YouTubeで時々詩の講評をしています 文学YouTubeの活動です Facebookで文学グループをやっていて そこに時々自作の批評や添削を求める人が書き込みします 文章で作品の批評をやるととても傷つく人がいます 文章で うまくない 感動しない いまいちどころが読…

【現代詩を徹底解説】詩を解体し分解し構成を見極めると見えてくるもの|詩のタイトル<1963>

―×―×―×―×―×―×―《1963》第一幕「オッチャン、死んだもんて死んだもんてどこ行くねん?」『リョウちゃん急に何言い出すねん。お前泣いとるがな。どないかしたんか?』「飼うてた犬のロンな、死んでもうてん」『ほうかア、可哀想になア』「なあオッチャン」『…

TikTokとYouTubeショートの視聴回数のずれが不思議に感じた話

TikTokも始めました YouTubeショートを始めたので ついでにTikTokもと始めました ぼくの一連の動画作業の流れはこうなります まず文学か古代史の動画をフルバージョンで収録 その後編集 FILMOOREでやってます Filmoreは自動的に短い時間指定のハイライト動画…

YouTubeライブ配信はラジオ深夜番組のノリだと確信した

文学YouTubeチャンネルのライブ配信も10回に達した 昨日12月10日の土曜に無事10回目が終わった まだ20~30人の参加だけど楽しいですね 回数を重ねると自分のライブに ある種の雰囲気が生まれたことに気づく 最初はおっかなびっくりで テーマに沿った話をしっ…

YouTubeチャンネルでライブ配信が楽しいという話|私が人生で出会った書物たち

文学のYouTubeチャンネルは10月からライブ配信をはじめた 古代史ではやってない なぜかというと古代史の場合は議論になって喧嘩になりそうだから。 邪馬台国がどこにあったか?これについては宗教の教義のように排他的になってしまうのだ(笑) 文学の場合は…

動画版|J.Dサリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』|深読みの再読書評

前半|タイトル『ライ麦畑でつかまえて』に込めたサリンジャーと翻訳者:野崎孝の思いとは? #サリンジャー の #ライ麦畑でつかまえて についてお話します まずは タイトルの「ライ麦畑でつかまえて」についてこの翻訳の意味を考えていきます 1960年代…

【川端康成 雪国】叙情の極致の文体と温泉宿の凛と張り詰めた女の美しさを味わう

#川端康成 の #雪国 は誰もが知る日本近代文学の最高傑作のひとつです。その抒情的文章は日本語の極致とさえ言えるほどでありこれ以上の美は日本語では出せないかもしれないでも なんでこんなに読みにくいのか?川端康成ミステリーを解明します場面展開が…

【現代詩の徹底解説&批評】詩のタイトル ≪走る≫|動画付き

構成も内容も素晴らしい一部説明文になったところがはっきりと浮いてしまっているまたこの内容だからもしかしたらもう少し迫力ある編集ができたと思います彼女が倒れたあたりとか。その3行程度のためにすこし白けるが全体としては素晴らしい、感動しました…

動画付き|ドストエフスキーの『地下室の手記』を評して

地下室を評して ドストエフスキー『地下室の手記』①|手記を生んだのは帝政ロシアか詩人の魂か? ドストエフスキー『地下室の手記』を徹底的に読んだ|無為に過ごす「罪と罰」のラスコーリニコフ 解説 ニート、引きこもりに見立てて読む。違います、数学的断…

【現代詩の徹底解説&批評】詩のタイトル 『ハタさん』2022/9/28

《ハタさん》 ハタさんというタイトルはどうか? 作者の内面には当然過ぎる名前だろうけど 私は近所の一人暮らしのお酒好きのおじさん の話と思って読み始めた 自分にとって思い入れのあるものほど 対象化して自分がまず咀嚼しないと作品にならない でない…

【現代詩の徹底解説&批評】詩のタイトル 《タナトス》|解体し作者の意図も効果も読み解く試み

タナトス(〈ギリシャ〉thanatos)ギリシャ神話で、死を擬人化した神。 眠りの兄弟、また夜の子とされる。 フロイトの用語で、生の本能に対する、無機物の不変性に帰ろうとする死の本能(衝動)のこと。********************《タナトス…

【現代詩の徹底解説&批評】詩のタイトル 《私にくれ》|構造なくして詩作なし

《私にくれ》飯干良作作 私にくれ言葉をくれ昼日中の街道をゆく弔いの行列だ先頭の者が掲げる大きな写真は黒いリボンで縁取られた遥か昔の少年の私である笑っていた私は、と言えば街道沿いの坂の上の木立ちに隠れて弔いの行列を睨みつけていた金属バットを…

ドストエフスキーは他人とは思えない|自我にまとわりつかれた男の苦闘のつぶやき

ドストエフスキーが彼自身のような、自意識過剰な人物を描写するとき、いつもそれは私にそっくりな心だと思ってきた。 地下室の手記 などあまりにも私すぎて途中から読む必要もないほどだ。 カラマーゾフの兄弟ですら、私がフョードルやアリョーシャに自分を…

詩の文体について|それは音楽であり絵画であり宇宙そのものになりうるもの

詩体というとニュアンスが変わるので敢えて詩の文体と呼ぶ。文は人なり、であり、詩の文体は詩そのものかもしれない。岩間さんが何を書いても根底の絶対の温かみは文体から来る。大村さんが何を書いても大村さんの印鑑が押されているように感じる。坪内さん…

改めて考える詩人の役割|人類の歴史の最初からいたのは神と王と娼婦と詩人

詩人は人々の心に漠然と沸き起こった感情を言葉にして示すものだと思いますなぜ秋風が物寂しく感じるか?それを敢えて言葉にするものです詩人本人までが 漠然と秋風は物寂しいと書いたら共感はないんですね詩人は見事に目の前に人々の物寂しさを表現する役…

バルザック人間喜劇をゴリヨ爺さんを起点に考える

ゴリヨ爺さんから選んだシーンヴィクトリーヌ・タイユフェル嬢ヴォケェ夫人の下宿屋のひとり彼女の父親は娘として認知しない手元におかず年額600フランを送るだけさらに財産を息子ミシェル・タイユフェルに移すべく不動産を動産に変える下宿人のひとりヴ…

宮本輝「にぎやかな天地」で考える文学の文体|伝統発酵食品を豪華本に!

宮本輝再読中 最近はもっぱら再読です 昔読んだ本は、細かい筋は忘れているから面白い。 村上春樹を数冊再読したし YouTubeチャンネル「世界の名作文学を5分で語る」 を開始して2年はバルザックやカミユやジッドなどをいつも再読している で 今は宮本輝 に…

世界の名作文学を5分で語るで紹介|文学ブログで文学を味わいながら深く考える

#世界の名作文学の鍵 として動画をやってるんですがこのブログの全体像を紹介した 超「番外編」の動画をアップしていますこれをご覧いただくと ブログの中身の概要が楽しくわかります

中原中也のような詩を批評すると感動が消える?|感動を言語化したときに読者の中に真の詩が生まれる

詩の批評は可能か?中原中也で考えてみるこれは私が暗唱できる詩のひとつ、要はメチャクチャ好きなわけです中原中也北の海海にいるのは、あれは人魚ではないのです。海にいるのは、あれは、浪なみばかり。曇った北海の空の下、浪はところどころ歯をむいて、…

自作の文芸作品と芸術作品を厳しく批評されると人格否定されたように感じる人が多いけどそれは誤解だ

人は芸術批評に耐えられない詩に限った話ではない芸術作品なら音楽でも絵画でも同じことだ作品を批評すると、その人のものの考え方、感性の在り方があからさまになってしまう。もちろん、その処理の仕方は技術でカバーできるので、力量があればそれなりにう…

詩は創作過程でどんな風に推敲されていくかの実例とその解説

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─詩の推敲の実例付き解説─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ 詩【月に向かって吠える狼】狼が月に向かって吠えた美しい狼の心さえ 夜の静寂に響いて来るようだ数万年に及ぶ種族の攻防と森との共生の果てにそのすべてを抱きしめるように遠く深く 月に…

Facebook詩のグループの詩の批評|言葉の深さと展開の妙が詩を作るということ!

「イシス」 イシスはイシスで ひょんなところからもイシスで つまりあらゆる意味でイシスだということだから 絶対のイシスだということだけど そのイシスの絶対性がまったく書かれないまま終わっている 全てがオシリスとは違っていて 違っていて なぜ繰り返…

トーマス・マンの『ベニスに死す』|マンの描写で冒険する老作家の心と美と異国情緒

トーマス・マンの一番読みやすい?中編小説 海の風景と海への思い。 それはブデンブローク家で語られてたものと同じ 作家的精神の長い記述はトーニオクレーガーと同じ 晩年ファウストゥス博士の成立で書いた自分の作家生活ともよく似た表現が多い。 つまり …

詩を書くことと走ること|本格的な詩作と下手な詩作の違いを100M競争で艦型

「走る」 ということについて考える。人間は基本誰もが走れます。私は走れることができる、と誰でも言えます。でもマラソンは普通の人は走れないからマラソン走ると凄いと言われる。マラソンは小説みたいなものか?でも100Mなら誰でも走れるから私には私…

初代文学YouTuberムーさんのライブ配信を見た|バルザック編

ムーさんの動画は時々必ず見るしライブ配信は好きだ。彼は雰囲気がある。文学の雰囲気を醸し出すのでそこに参加すると文学につかる感覚がある。コメントも時々していたらいつしか名前を憶えてもらった。光栄なことです。圧倒的な視聴者数を誇る運営者ですか…

文学創作は推敲こそが才能を発揮する場所であり楽しいところだ 2022/8/13

1 たとえば中原中也の詩を読んでみると、ヒラメキだけで書かれていないことは明らかですね。作りこんで推敲して完成させてますよね。あの枠組みで書いて言葉を整えるのはそれはたいへんな作業です そう、詩作も作業なんですよ。英詩の天才キーツも毎日20…

【本格的に村上春樹を語る】海辺のカフカをまるっと文芸評論してみた

海辺のカフカの文体について考えるみずからの構築する世界を支え切れない文体。1973年のピンボールまではこの文体が共振して森の中にメタファーの音楽を奏でたが、いまでは響きのない単調な音が連なるだけ。 こうしてマーロウのシニカルさを追求したセリ…

地の文と随筆と作品

地の文と随筆と作品Facebookの詩文でも小説でも読んでいると、作品意識の希薄さを感じます上手いとか下手とかではなくて自分はこれを作品として書いているという意識です作品意識があるものは 仮に下手であっても好感が持てますでも地の文と作品の文との境…

文体を「お菓子」と「おにぎり」にたとえて考える文学論|おにぎりのような文章こそが文学だ

文体や作品には おにぎり型とお菓子型があります。(私が言ってるだけです(笑))繰り返し何度読んでも、毎日朝昼晩と読んでも飽きないのがおにぎり型作品。 一度読むには素晴らしく楽しいけど、毎日出されたら食傷するのがお菓子型作品。 お菓子型作品を…