【ブログ版】世界の名作文学を5分で語る|名作の紹介と批評と創作

YouTubeチャンネル『世界の名作文学を5分で語る』のブログ版です。世界と日本の名作紹介と様々な文学批評 そして自作の詩と小説の発表の場です

日記と随筆

自作の詩 ロシアのトルストイ伯爵を中心とした物思い

文学創作 小説 詩 ポエム エセーのためのカフェ ロシアのトルストイ伯爵を中心とした物思い 若いころは19世紀のヨーロッパの長編小説を読まないとけないと、単純に考えていました。昔は、戦争と平和とかアンナ・カレーニナとか読むと、立派な人間になるも…

「哲学する」ということは奥が深い|スピノザの『神学論・政治論』を読んで

「哲学する」ということは奥が深い スピノザの神学論を読んで 哲学という言葉は本来深いものだった 人生哲学 野球哲学 仕事の哲学 結婚哲学 などなど あらゆる行動には哲学があるとなる が これは東洋的な使い方だ 東洋の哲学なら 論語や諸子百家 四書五経に…

日本は宗教的記憶喪失に陥っている |無神論と答えながら宗教的行為のオンパレードな日本人

日本は宗教的記憶喪失に陥っている |無神論と答えながら宗教的行為のオンパレードな日本人 無神論な日本人 日本人は無宗教だという。 平均的日本人に神を信じますかと聞くと いいえと答えるだろう 神を信じていないし 今や仏も信じていない 無神論だという…

日本の道徳教育に最適なテキストは「聖徳太子の憲法17条」ではないだろうか?|教育勅語にはなりえない

日本の道徳教育に最適なテキストは「聖徳太子の憲法17条」に間違いない! 道徳教育をどうするか?という議論があります 国会議員の中からは教育勅語を使おう! という意見が出たりしますが あの文章を今の日本国で使おうと考える「頭の悪さ」はやばいだろ…

大人になった息子と日曜日に出かけた|福岡県立美術館と大丸デパート

福岡県立美術館へ!実は初めて行った 福岡市には市立美術館と県立美術館があるので とても贅沢だ 美術館に加えて 市立博物館と国立博物館(これは大宰府にある)もあるから こういうのが好きなら退屈しないかも。 2023年10月現在 県立美術館の方は新ビ…

<ケムリ研究室>緒川たまき『眠くなっちゃった』を見てきた|舞台の芝居を観たのはものすごい久しぶり!

芝居を見に行ったのは数十年ぶりです 最近は映画でさえめったに見に行かなかったのが 女友達に誘われて観て来ました 劇作家・演出家ケラリーノ・サンドロヴィッチ(KERA)と 女優の緒川たまきのユニット『ケムリ研究室』の 第三弾新作公演『眠くなっちゃった…

生きているとバランスが壊れていくものだ

人はみな 生きているといろんなバランスが壊れていく よく言われることだが 生まれた時はみんなまっさらだ。あたかもパソコンの工場出荷時のように。工場出荷時の状態をデフォルトという。人も生まれた時はデフォルト状態だ。 そしてパソコンが使っているう…

Googleブロガーの文学ブログをはてなブログに引っ越して来ました

Googleブロガーで数年間運営してきた「文学ブログ」を このたびこのはてなブログに移行しました それとともに はてなブログの内容は「文学関係」のものに変更となりました 基本3年前からやっている文学YouTubeチャンネル「世界の名作文学を5分で語る」 の解…

詩は5人から10人くらいのサークルで輪読の朗読で鑑賞するのがベストです

ぼくは詩もよく読みます 昔 高校生の頃から40代半ばに至るまで 福岡市にあった「パルナシウスの会」という詩の同人誌に参加して 約20年に及んで 年に3~4本の詩を発表していました だから詩とは読むのも書くのも長いつきあいです 参加していた同人誌の…

文学日記ってなんだろう?

この文学ブログでは文学日記というタイトルで日記を書いている 別のブログでは、単に日記と書い たりする。 その違いは何かというと結構プライベートなことについてはこの文学ブログには書かないのと スポーツや政治経済などについてもここでは書かないから…

文章を書く人と書かない人の違いはカフカとディケンズの違いよりも違っているという話

たとえば カフカとトーマス・マンは同じ作家といってもずいぶん違う カフカとバルザック、ディケンズになるとまるで違う ということで普通は その違いについて考察がなされて いろんなことが語られるものだ でも カフカやトーマス・マンやバルザックやディケ…

YouTubeライブ配信にOBSを使い始めた話|いくつになっても学ぶことは快感だ!

YouTubeのライブ配信には大きく2通りある ①単純にウェブカメラを使って配信する この場合はカメラに写っている自分だけがずっと登場する 簡単だが共有画面とかが一切使えず、自分の創った資料やブログ画面などを見な がら解説することができない ②ストリー…

古代史のYouTubeは時々バズる

私のYouTube3本の矢 ◎古代史 ◎文学 ◎セラピーコーチング 文学はまずバズることはない 昔の作品や作家を扱う以上 今更トーマス・マン、スタンダール、ドストエフスキーについて語っても それはそれらの作家が好きな人が見るだけであり、数に限りがある。 しか…

丹後に古代史講演旅行に行ってきた

YouTube3本の矢のひとつ 古代史のチャンネル「地図をなぞって日本古代史を考える」の反響で 古代丹波歴史研究会の伴としこさんから 古代丹波歴史研究所/伴とし子オフィシャルサイト 第9回目となる2023年の会合での講演の依頼を受けた。 それは2月の…

2023年のお盆の読書はシェイクスピア|昔の夏の読書の思い出

夏の読書の思い出 夏で思い出すのは芥川龍之介の 羅生門 そしてヘッセの 車輪の下 いずれも夏休み読書感想文のために中学の時読んだ それから武者小路実篤の 愛と死 ゲーテ詩集 こういったところが思い出の本かな パルムの僧院やブデンブローク家は社会人一…

才能がないものほど多作である【文学版エティカ|1】

【文学版エティカ】定理1.才能がないものほど多作である【注解】フェイスブックの文芸グループの創作ものを見ると、同じ人物が毎日詩をアップする。推敲のあとも、思考のあともなく単に思いついた言葉を改行しながら並べている。才能があればそんな風に作…

文学ユーチューブ「世界の名作文学を5分で語る」のライブ配信はとても楽しい!

2年半近くYouTubeチャンネル「世界の名作文学を5分で語る」をやっている最近になってFillmoreという編集ソフトを用意したり、それが使えるスペックのPCに買い替えたりと編集も意識するようになったが、開設以来ZOOMで録画した動画をそのままアップしてい…

ドメイン移転をしたドメインの有効期限が切れてあわてた話

ドメイン移転をしてみた 去年1月18日にjimdoで作成したサイトを更新しました jimdo有料プランです そして去年の6月頃に jimdoのサイトにお金払うならワードプレスのドメインをひとつ増やそうと思って、jimdoからワードプレスへのドメイン変更を自力でやって…

on-line読書会をついにやります

文学系YouTubeを始めたときは、そのうちライブ配信をやってみたいと思ったものでした 去年2000人をチャンネル登録者が超えたのをきっかけにライブ配信をはじめて10回を超えたくらいになりました そして、ライブ配信をしながらそのやりとりをするうちに…

【あべよしみ朗読の部屋】さんから自作を朗読してもらった話|YouTubeライブ配信からの不思議な流れ

文学YouTubeのライブ配信がつないだ不思議な縁 文学YouTubeではライブ配信をやっています コアなファンだけが見てくれてる感じですが こないだ 自作の小説 『5人目のサンタの約束』 について live中に紹介したところ 結構たくさんの人に読んでいただきました…

SNSでは傷つけることをYouTubeなら穏やかに伝えることができる

YouTubeで時々詩の講評をしています 文学YouTubeの活動です Facebookで文学グループをやっていて そこに時々自作の批評や添削を求める人が書き込みします 文章で作品の批評をやるととても傷つく人がいます 文章で うまくない 感動しない いまいちどころが読…

TikTokとYouTubeショートの視聴回数のずれが不思議に感じた話

TikTokも始めました YouTubeショートを始めたので ついでにTikTokもと始めました ぼくの一連の動画作業の流れはこうなります まず文学か古代史の動画をフルバージョンで収録 その後編集 FILMOOREでやってます Filmoreは自動的に短い時間指定のハイライト動画…

YouTubeライブ配信はラジオ深夜番組のノリだと確信した

文学YouTubeチャンネルのライブ配信も10回に達した 昨日12月10日の土曜に無事10回目が終わった まだ20~30人の参加だけど楽しいですね 回数を重ねると自分のライブに ある種の雰囲気が生まれたことに気づく 最初はおっかなびっくりで テーマに沿った話をしっ…

YouTubeチャンネルでライブ配信が楽しいという話|私が人生で出会った書物たち

文学のYouTubeチャンネルは10月からライブ配信をはじめた 古代史ではやってない なぜかというと古代史の場合は議論になって喧嘩になりそうだから。 邪馬台国がどこにあったか?これについては宗教の教義のように排他的になってしまうのだ(笑) 文学の場合は…

世界の名作文学を5分で語るで紹介|文学ブログで文学を味わいながら深く考える

#世界の名作文学の鍵 として動画をやってるんですがこのブログの全体像を紹介した 超「番外編」の動画をアップしていますこれをご覧いただくと ブログの中身の概要が楽しくわかります

初代文学YouTuberムーさんのライブ配信を見た|バルザック編

ムーさんの動画は時々必ず見るしライブ配信は好きだ。彼は雰囲気がある。文学の雰囲気を醸し出すのでそこに参加すると文学につかる感覚がある。コメントも時々していたらいつしか名前を憶えてもらった。光栄なことです。圧倒的な視聴者数を誇る運営者ですか…

文学YouTuber ムーさんのライブ配信を時々見ます

【 オンライン読書会 #23 】 ドゥルーズ 『 ニーチェ 』 力への意志 ニヒリズム 超人 永遠回帰 |月1ミーティング 2022年7月 【 文学YouTuber ムー 】なかなか面白い以前私のバルザックの動画にコメントをもらって以来年に一回くらいやりとりしています

世界の詩集全集と日本の詩集全集|21世紀でも詩は間違いなく素晴らしい文学作品

昔はこの白い詩集シリーズ(ほんとはカラフルなカバーがある)がどこの本屋にもあった。私が最初に詩を読んでいいなあと思ったのは、この中のランボー詩集だった。中学1年の時だ。特に「幸福」と「わが放浪」は好きだった。金子光晴訳。なので超天才ランボ…

詩的言語

詩的言語赤ん坊が言葉を覚えるのは、周りの大人が言葉を話すからだ。だから英語圏だと英語を話すようになり日本なら日本語を話すようになる。関西なら関西弁で福岡なら博多弁がベースとなる。つまり人はいつも聴いてきた言葉で話すようになる。同じようによ…

Instagramのマーケティングはどうかな?と思った話

最近 「イメージと瞑想のハイブリッドコーチング」のInstagramをはじめました タロットではちょっと前に開始してましたがいまいち身が入らず。 ところがコーチングの方は 真剣になります! やっぱり一番やりたいことはイメージと瞑想を使ったコーチングなの…