2020-09-01から1ヶ月間の記事一覧
カフカは20世紀三大作家のひとり
春の雪に綾倉聡子役で、竹内結子は出演した作中の聡子のイメージとは違うと思ったが、美貌という点では文句なしだったで今日訃報が列島を駆け巡った相当に驚いた最初は離婚の報道かと思ったし亡くなったと分かっても癌とかだったのかと病名が気になったとこ…
世界で一番短いホイットマン入門
戦争と平和を通読しようと多むとあちこちでつまずきます。 そこで短編集と思って読んでみましょう。 すると珠玉の短編が無数に連なっているのがわかります。 戦争と平和から 「ペーチャの死」https://www.youtube.com/watch?v=0QgC5cL4eUk #アンドレイ侯爵 …
赤と黒の全体像をつかむのはとても難しい。
昔から 文学は上院で自己啓発書は下院だと思っていた。つまり大所高所からの方針を決めるのは文学世界からの霊感で日常の人生を生きるためには自己啓発のメソッドを使うと。古典となって小説たちは何がすごいのだろう。現代小説で、たとえば帚木蓬生とか東…
人生論。 無数の人が語り書いてきた主題だ。なぜならすべての人に共通するテーマだからだ。 トルストイは戦争と平和やアンナカレーニナを書いた後、晩年はもっぱら社会正義と神の国のためにものを書いた。 その一つが人生論である。 で、この人生論はなかな…
随筆は文学なのか?と聞けば10人がいれば10人ともそうだというだろう。日本においては、枕草子、徒然草、方丈記などの古典的名作文学は随筆である。ヨーロッパにもモンテーニュの「エセー」という文学史に残る金字塔の随筆がある。チャールズラムのエリア随…
動画です
私が一番影響を受けた本は、普通誰もよまない長編小説ですオーストリアの作家アーダルベルト・シュティフター作「晩夏」です。短編集には比較的?有名な「石さまざま」がありますが、どれも珠玉の名品と言えるえしょう、ただしこちらもほとんど日本では読ま…