2023-01-01から1ヶ月間の記事一覧
動画です 9分30秒から朗読のさびの部分に入ります #宮沢賢治 の小品。短い #童話 ですが #めくらぶどうと虹 には宮沢賢治のエッセンスのすべてがつまっているかもしれません いずれにしても 作中のさびの部分、虹のセリフはあまりにも美しく真実です 全…
2年半近くYouTubeチャンネル「世界の名作文学を5分で語る」をやっている最近になってFillmoreという編集ソフトを用意したり、それが使えるスペックのPCに買い替えたりと編集も意識するようになったが、開設以来ZOOMで録画した動画をそのままアップしてい…
~半世紀詩を書いて来た詩人が語る~詩が読まれなくなった3つの理由【文学の女王『詩』は死んだのか?】1.小説の成熟2.歌詞になった日常の中の詩3.現代詩のせいで嫌になった1.トルストイの中の詩 志賀直哉の中の ヘッセやモーリアックなど2,実は恐…
ドメイン移転をしてみた 去年1月18日にjimdoで作成したサイトを更新しました jimdo有料プランです そして去年の6月頃に jimdoのサイトにお金払うならワードプレスのドメインをひとつ増やそうと思って、jimdoからワードプレスへのドメイン変更を自力でやって…
私が一番読んだ詩人はランボーです ただ それは地獄の季節 やイリュミナション などの散文詩があったから。 韻文の翻訳だけではあそこまでの感動はなかっただろうと思いますが あの沸き起こるイメージと それが疾駆するさまを鑑賞するのは 神々の舞踏に酔う…
文学系YouTubeを始めたときは、そのうちライブ配信をやってみたいと思ったものでした 去年2000人をチャンネル登録者が超えたのをきっかけにライブ配信をはじめて10回を超えたくらいになりました そして、ライブ配信をしながらそのやりとりをするうちに…
#色彩をもたない多崎つくると彼の巡礼の年 についての話です 今回は 一度読んだことのある人向けの 多崎つくるの巡礼 の解読動画です 引き続き この作品の動画をあと2本上げる予定です ネタばれなし どんな小説なのか https://youtu.be/vJLSG9WOVpc ネタば…