【ブログ版】世界の名作文学を5分で語る|名作の紹介と批評と創作

YouTubeチャンネル『世界の名作文学を5分で語る』のブログ版です。世界と日本の名作紹介と様々な文学批評 そして自作の詩と小説の発表の場です

【トーマス・マン25歳の偉業】『ブッデンブローク家の人々』は完璧なる小説芸術|文芸YouTuberムーさんのオンライン読書会に向けて

トーマス・マンと言えば魔の山だけど

だいたいみんな魔の山を思い出すものです

もちろんスーパー名作ですが・・・

北杜夫などはブッデンブロークこそずっと読まれるマンの作品というくらい。これは面白い。政治的なものや文化的なものが入らず純粋に小説というものを書いてる点でも、より芸術的作品ですね

ぼくは23歳の時に読んで面白く感じていましたが今回35年以上経過して再読通読して、

いや、これはとんでもない世紀の名作だと思った次第です

 

on-line読書会に向けてのメモ

19世紀の小説芸術のあらゆる技法を集大成して結晶化したみたいな作品かなと思います。本人も言ってますが、柱の部分はゴンクール兄弟の芸と、当時はやった北欧家庭小説の雰囲気とトルストイのライトモチーフの技法を、トルストイ叙事詩的構造に入れ込んだものですね。わかっていてもこんなことは天才でないと25歳でできないと思います

共和制ローマの元首がコンスル(執政官)で、北方のドイツ語圏ではコンズルと発音するみたいですね

ビュルガー=フランス語のブルジョア(ドイツにおいては神聖ローマ帝国以来の自治権をもつ都市市民=日本語では単に市民と訳されます)をマンは生涯讃えるところがあって、この作品の時系列は1871年のドイツ帝国の統一によってビュルガーとブルク(自治都市)自体の没落も奏でていると思います

 

●文芸ユーチューバームーさんのオンライン読書家7月28日に向けて https://www.youtube.com/watch?v=wBg4sGgrI7Q  ここまでの私の読後感などを整理して読書会に臨みます(笑)

●タイトル原題 Buddenbrooks ほんとはブデンブローク一族みたいな感じかな?
ゴンクール兄弟の影響が大 

●なんと最初は作家の兄ハインリヒと共著予定。ゴンクールは弟が文章化してました
トルストイゴンクール兄弟とブールジェの影響

 
●22歳から25歳 26歳出版 1901年 2年後1903年トニオクレーガー なぜ?
完成品ブデンブローク家のあとに迷いのトニオクレーガーを書いたのはなぜか?普通は逆だ!

ノーベル賞の主要理由 魔の山は爆弾みたいな感じで
北杜夫 楡家の人々は似ている マルタンデュガールのチボー家の人々はだいぶ違う
●トニオクレーガーの前に書いてる不思議
●内容1 描写 エピソード化がうますぎて嘘みたいだ
 内容2 グリューンリッヒの詐欺のところすごい
 内容3 アメリカのテレビドラマのように今回読み切りの物語がまず面白く長期的な
     物語 テーマも伏線として出てくる なのでずっと面白い
 内容4 風景描写 人物描写 建物描写 当時19世紀が作った小説芸術の成果を
     すべてふんだんに使いこなしている
 内容5 山より海がいいというシーンがあったなあ
●総評 音楽を言葉という楽器で奏でていると感じる
●総評 ゆったりと一族が没落していく様がシンフォニーのように 
それでいてひとつひとつの物語は超絶面白い
 

ブッデンブローク理解のためのドイツ社会の都市市民なるもの

www.youtube.com

 

作中には しきりに「市民」という語が出てきますこれはビュルガー。ブルク=城壁に住む人ブルガー=ビュルガーというドイツで都市市民ですこれがフランス語風になまってブルジョアという言葉になりましたがもとはドイツ語のビュルガーですで神聖ローマ帝国の皇帝から自治権を与えられた帝国自治都市の上流市民たちは自分たちは貴族同様であると思っていたとのこと。フランクフルトという自治都市出身のゲーテがまさにそう述べています
ブッデンブロークの人々の誇りは、まさにこのビュルガーとしての意識から来ているのでしょう。そしてビュルガーの職業はおおむね カウフマン=商人ですだからドイツでは商人の社会的地位が今日でもイギリスやフランスよりも高いのだとか。

まとめ

トーマス・マンは結構難解なのですが

このブデンブローク家はスーッと読めます

最初にこれを読んでから

魔の山や ヨセフなどを読み継いでいくのがいいかもしれません

anisaku.hatenablog.com

純文学ランキング
純文学ランキング