【ブログ版】世界の名作文学を5分で語る|名作の紹介と批評と創作

YouTubeチャンネル『世界の名作文学を5分で語る』のブログ版です。世界と日本の名作紹介と様々な文学批評 そして自作の詩と小説の発表の場です

ホメロスのオデュッセイアを読んでいる 古荘英雄

ゲーテの「若きウェルテルの悩み」でホメロスを知った

若きウェルテルの悩みと言えば

昔は誰でも知っていたし、

ストーリーくらいはみんな知っていたし

読んだ人も多かった。


失恋してピストル自殺するのだが

今時は失恋しても自殺をせずストーカーになるから

読む人も減ったのかもしれない


さてそのウェルテルの中で

ウェルテルが川辺や森で読書するときに

必ず読んでいるのがホメロスでした。

へえ~!そんな古代ギリシャの詩人がいるのかと思いました。

やがて

ぼくも成長し

ゲーテとの対話」などを読んでみると

ゲーテは人類最高の詩人としてホメロスを想定しているようなのです


そしてまたトルストイについていろいろ読んでいると

彼はその

幼年時代」「少年時代」「青年時代」という若い頃の作品について

「つまらぬ謙遜なく言えば、これらはホメロスに匹敵するのだ」

と語るのでした。

後の「戦争と平和」などは、

当時のロシアにおける「現代のイリアス」のようですね


ホメロスの作品はトロイア戦争を材とした「イリアス」と、その戦後、トロイの木馬の考案者のオデュッセウスが帰途で苦労する話としてのオデュッセウスの二つです







いろいろ読むとホメロスはヨーロッパ文学に圧倒的な影響を及ぼしている

晩年のトルストイ

シェイクスピアを全否定してホメロスのみが文学であると言ったし、

(晩年のトルストイは少し異常でもあったのですが)


オーストリアシュティフターなども、

教養というのはギリシャ語でホメロスを読むことだと言っています。

あの六脚韻=ヘクサメターギリシャ語が歌われると

人の脳に幻覚を生じさせるという説まであって

つまりは古代ギリシャ人は

ホメロスの六脚韻を聞くと

あたかもDVDでも見るかのように

動画を頭の中で

見ていたという部厚い研究本もありました

つまりゼウスもアテナイ女神もアポロン

ポセイドンもみな集団幻想で見えていて声も聞こえていたのだと

そんな壮大な仮説の本で

めちゃくちゃ面白かったです(余談)



ところで

トーマス・マン叙事詩としてその小説を書いています。

「詩の時代なら詩を書いていたが今は小説の時代だから小説を書いている

でも自分は本来は詩人だ」

と言っています。

「ただし、自分はドストエフスキーのように黙示録的なものではなく、

ホメロスゲーテトルストイのような

叙事詩精神で書くのだ」

という意味のことを繰り返し述べています。

それはもうほんとに繰り返しあちこちで述べています。


つまり、

ヨーロッパには

ゲーテトルストイのようなホメロスの後継者と、

ドストエフスキーニーチェのような、

聖書的黙示録的な深堀をする人たちの後継者がいるというのですね。

ギリシャ的精神と聖書的精神

そしてニーチェなどは聖書的精神をくそみそに言うわけです。

アンチテーゼとして。


そしてこの叙事詩的精神は、

日本では黙示録精神に比べて流行りません。

叙事詩的精神を感じるのは

どうも日本人には不向きなようなのです。

短い歌や短編小説を職人的に仕上げるのが日本文化であり

おおざっぱな文体で大河のように流れていくようなものは

なじまない


叙事詩精神とは海

トーマス・マンはアンナカレーニナの評論の中で

この小説は海であり

だから海の精神、叙事詩的精神であるというのです。

寄せては返す

そのように

叙事的物語は変化がなく

それでいて確実にいつのまにか変化していく

つまり人生そのものが叙事詩的なのであると

さすがドイツ人だけあって

徹底してこういうことを語りつくします。



そしてオデュッセウスの再読です

今回実に40年ぶりくらいに再読しています。

前に読んだ時のことなどほぼ何も覚えていません。

前は古典だから読まなくちゃ!!

そんな義務感だけで通読しました。

当時は若者が読むべき100冊!みたいな選定図書がありました

まあ実際読む人は少ないですが

ぼくはかなり読んだ方でしたね。





ところで

今回オデュッセウスを再読するきっかけとなったのは


①大好きなシュティフターの小説「晩夏」で主人公のハインリヒとその父が暇さえあればホメロスはじめ古代ギリシャの作品を読んでいた


②塩野七尾さんが、

なぜヨーロッパ人はオデュッセウスを好むか?

というタイトルでエッセーを書いていたのを思い出した。





③風の谷の「ナウシカ」という名は

このオデュッセウスに登場する姫の名です。

オデュッセウスを助けるナウシカ姫がいて

自分を助けてくれたナウシカ姫に

オデュッセウスが別れの言葉をかけるシーンは名場面です


④何と言ってもホメロスは愛好するトーマス・マントルストイゲーテなどの源流だから。


⑤20世紀文学を変えた金字塔。ジェイムズジョイスの「ユリシーズオデュッセウスの英語読み)」はまさにオデュッセウスをモチーフに描かれている。





で、

まだ最初の50ページほどしか読んでいないのですが

とても面白い。

今回は若いころと違って

この物語を味わっています。

物語とはこういうものだなあと思いましたね。

この調子で先を長く読み進めていけば

叙事詩的精神を感じることができそうです

そうれば最高の読書体験になることは間違いない


とまあ、

このような話はほぼ誰に話しても理解されないことなのですが(笑)

自分の中のひそやかな楽しみであり

読書の進行をぼく自身が一番

楽しみにしています