┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆ 自律訓練法とヨガ瞑想 ◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
ヨガの瞑想マスターに綿本彰さんという方がいらっしゃいます。
綿本さんの瞑想練習のステップに次のものがあります
*綿本彰著「シンプルメデティーション」参照
1.心の安定感を育む
2.心を解放する
3.静寂を深める
この3つのステップで瞑想を深めていくようになっています
さらにそれぞれが3段階になっていて
心の安定の中に
1.芯
2.地
3.軸
心の開放の中に
1.楽
2.愛
3.霊
静寂の中に
1.捨
2.観
3.空
合計9つのステップになっていますね。
さらにこの全体のステップの前に
旅の始まりとして
旅
のステップがあります
旅のステップは瞑想によって自分の内面に入り込み、周囲から隔絶するということです。
これはまるで自律訓練法の背景公式のようですね。
旅の世界へ入って、そのうえで9つのステップに向かうわけです
安定と解放で心がほぐれたら、空の世界が待っています。
そして空の世界の最終段階で訪れる境地として紹介されているのが
「委ねましょう。
静寂に身をつつみ 静寂に身をまかせ 静寂に溶け込み 静寂とひとつになる」
この言葉、自律訓練法に照らしわせるととてもわかりやすくなります
受動的注意集中によって、温感と重感を全体として感じてそこに溶け込みましょうとなりますね
「未来を思うことなく過去を振り返ることもなく もはや皮膚はその意味をなくし 内側と外側の世界は完全に調和し 輪郭を失いながら さらなる深い静寂へと身をゆだねていきます、・・・・ただ意識という光だけがすべてを照らしています・・・・」
これは変性意識状態であり、自律訓練法標準練習をマスターしたときの境地と瓜二つです。
実際のヨガはここからさらに自意識さえ消す悟りへと向かい、イメージの万華鏡が訪れるのですが、それは今度は黙想練習に似ているわけです。
つまり、マスターするのに時間のかかるヨガ(自力の練習ではほぼ不可能)を本格的にマスターするならまずは自律訓練法をマスターするのがベターだと思います
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
*バックナンバーは自動的にブログ風になっています。メール到着後10分ほどでご覧いただけると思います。
◎イメージストリーミングと自律訓練法メールマガジン バックナンバー
https://mail.os7.biz/b/6GxQ
********************************