今日これを書いているのは2020年12月31日です。
大晦日ですね。
年末年始には、新年の目標を立てる人も多いのではないでしょうか。
今回はそんな目標設定をする際に、6分野にわたって考えると効果的だという話をしてみます。
目標設定の6分野とは?
漠然と
「良い年になりますように!」
では目標設定になりません。
そしてまた具体的に設定しようとしても
仕事の目標にしようか、ダイエットの目標にしようか
迷ったりもします
そこで総合的な目標設定のやり方として
SMIのPSPプログラムでポールマイヤーが推奨する人生の6分野について
それぞれ目標設定することをお勧めします
1.職業と経済
仕事のお金の目標となります
2.精神面
性格の向上、困難な場面で逃げない、毎日自分を肯定する言葉を唱えるなど
3.家族
親孝行の計画 配偶者への配慮 子供との関わりなど
4.教養面
読むべき本 英語をマスターする 資格を取る
5.健康
運動の計画 食生活の改善 体重を減らすなど
6.社会との関わり
必ず募金する どこかのボランティアに参加する 何かの交流会に入るなど
以上、6分野について方針を決めて、細かく設定していくと、自分の人生の総合的な新年の目標設定が完成します。
専用のノートや、スマホやPCで専用のメモコーナーを設けるといいと思います。
そして中でも必達と思うような目標は、折に触れてみることができるように、どこかに貼っておくと効果的です。
いかがでしょうか。目標設定は設定するときにきちんと練っておくことが何より大事。専用ノートを作って、まずはいろいろ書いてみては?と思います。
*************************