自律訓練法と瞑想
自律訓練法は一番確かな天才への入り口です 天才たち。 たとえばアインシュタイン、ゲーテ、モーツァルト、ジョンレノン・・・・・・ みんな口をそろえて言うのが 自分のやっていることは自分の力じゃなくて 授けられたものだ 発想やアイデアは突然やってく…
動画でご覧になりたい方はこちらから アルファ波を利用して深いリラクゼーションに入る方法 アルファ波からマインドフルネスへ 一昔前には、ストレス解消、リラックス、能力開発と言えば アルファ波 でした。 モーツァルトを聞くとアルファ波が出る 雨の音や…
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ◆ 自律訓練法とヨガ瞑想 ◆ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ヨガの瞑想マスターに綿本彰さんという方がいらっしゃいます。綿本さんの瞑想練習のステップに次のものがあります *綿本彰著「シンプルメデティーション」参照 1.心の安…
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ◆ ワイス博士の前世療法 ◆ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 一時期、とても流行っていましたが、ワイス博士が案出した「前世療法」なるものがあります。 私もワイス博士のCDを買って、前世を思い出す誘導音楽と音声を何度も聞いた…
宣伝です<m(__)m> あらたに動画チャンネルを開設したのでよかったらのぞいてやってくださいわたしが過去30年、本やプログラムから学んだエッセンスをお話しています 生きるための知恵袋チャンネルhttps://www.youtube.com/channel/UCbtORvP3KJZ6emPbqWGY4iw/videos ⌒</m(__)m>…
自律訓練法空間感覚練習は自律訓練法全体の練習を加速しサポートする 自分の身体の隙間を感じ距離感を感じ空間を感じる 頭でっかちの瞑想というのがあります 頭だけで感じようとするものです 自律訓練法は常に体との連動で進んでいきます 重い、温かい、涼し…
自律訓練法標準練習の最終段階 額の涼感で頭寒足熱を自力で引き起こす 自律訓練法標準練習の最後は額の涼感です 額が涼しくなり手足とお腹が温かくなると その時からだは頭寒足熱状態に入ります 自律神経を癒し その状態をいつまでも続けることができる 練習…
自律訓練法をマスターしたとき現れる素晴らしい感覚とは? 自律訓練法の練習方法の情報発信と効能の概略を発信しているサイトはたくさんありますが、現実にマスターしたときどんな感じなのか?というのはほとんど語られていません。 これには3つの理由があ…
自律訓練法の温感練習とは何だったのか? 第五公式までクリアすれば あとは第6公式の額の涼感です その前に温感というものを全体的にとらえて考えてみたいと思います 額の涼感は原理が違ってくるわけです 自律訓練法のの第一公式から第五公式までの温感を考…
自律訓練法第4公式は練習ではなくて追認です 呼吸という生理現象はただひとつ 不随神経系と 随意神経系にまたがっています 意識的に呼吸をすることもできるし 寝ていても気絶していたも呼吸は行われます そんな呼吸を自律訓練法ではどうとらえているのか そ…
心臓の鼓動をいつでも感じれるようになる 自律訓練法においては第一公式と第二公式で重感と温感を手足両方で感じたら標準練習の60%は終わりと言われています。ここまでを簡易練習と呼ぶこともあるくらいここまでがワンセットとなり一定の効果があるわけで…
自律訓練法の実践的やり方をお話します 第二公式の温感についてお話します。 実際には手足の重感の第一公式 手足の温感の第二公式 という分け方ではなくて 手の重温感を第一公式 足の重温感の第二公式という分け方をする方が しっくりきます 個人の感想です…
自律訓練法で消去動作をするとその成果まで消えませんか? 自律訓練法は自律性状態に心身が入るので 練習が終わると その影響を消して通常の状態に心身を戻す必要があります。 しかし、逆にせっかくの5分ほどの練習の中で起きた回復状態の効果が 消去動作と…
自律訓練法第一公式はスタートだから大事にしたい 自律訓練法はマスターすると天国のような気持ちよさを自宅にいながら 毎日味わえますが練習が大変? 導入の第一公式の練習についてその考え方をお話しています 自律訓練法第一公式を体験から考える ****…
①背景公式「気持ちがとても落ち着いている」 まずは自律訓練法の練習の前に背景公式があります 気持ちが落ち着いている という言葉です 自律訓練法を学びたい人のために:背景公式の考え方を変えれば練習全体がはかどる *****************…
3つの姿勢のどれが自律訓練法に最適か? 自律訓練法には3つの練習姿勢があります これを、そのときそのときの何となくの気分や雰囲気で変化させるものと 捉えると、もったいないことだと個人的には思います なぜなら人間の心身の微細な変化は姿勢が変わる…
自律訓練法って一回につきどれくらい練習すればいいの? 練習すればいいってものじゃない?自律訓練法の練習時間は短いものです 自律訓練法の一回の練習時間の長さはどれくらいがいいのか? 自律訓練法の練習について ①背景公式 https://youtu.be/j529UvXfRD…
7つの習慣は素晴らしい書物ですが、体系的な解説は無数にすでに出ています ここではその7つ目の習慣「刃を研ぐ」の中から ある博士がセラピストのアドバイスに従って 丸一日海辺で過ごすエピソードを自律訓練法の立場から解説してみました 海辺のセルフコ…
自律訓練法の練習にはコツがある 最初のステップ 背景公式のコツ 自律訓練法を学びたい人のために:背景公式の考え方を変えれば練習全体がはかどる
自律性状態は瞑想状態か? 自律性状態だけでもいわゆる瞑想状態だと思います 少なくとも限りなく純度100%のマインドフルネス状態だと思います でももう少しそこで 瞑想的な要素を取り入れたら 自律性状態はもっとすばらしいものになるでしょう たとえば …
立花隆さんの 宇宙からの帰還 には変性意識状態の話が満載 宇宙空間で宇宙飛行士は変性意識状態になる いつの日か月に立ち 上空の地球を眺めてみたい そのとき私の意識はいったいどうなるのだろうか? ************************* ◆…
自律訓練法は標準練習をマスターの後が本番です 自律訓練法標準練習とは、手足の重感、温感、心臓の鼓動を感じる、深い呼吸に気づく、お腹の温感、額の涼感、を同時に感じることができるようになることでマスターですが、普通自律訓練法と言われるのはkの自…
アルファ波フィードバック瞑想 今回はアルファ波バイオフィードバック装置を使った瞑想についてお話します。特に 自律訓練法の練習を続けてかなり経つものの なかなか思ったように進行していない人にはお勧め情報です。 また瞑想をはじめたけど よく効果がわ…
天候と体調で自律訓練法の効果は変わる 自律訓練法の練習があるレベルを超えたら面白い現象が起こります。それは同じ手足の温感といってもそのときの気圧や天気や心理状態によって千変万化することです。というのは大げさですが体感する種類は私の場合で8種…
変性意識状態=根源的意識状態は心を癒す 脳の変化が自律訓練法の本来の目的です 手足の重温感などは それを身体の変化から起こそうとするものです。自律訓練法は基本 脳へのアプローチです催眠状態になった人たちが心身の快癒を見たことで誰もが自分で催眠…
自律訓練法をマスターしたときの素晴らしい感覚の体験談 自律訓練法をマスターしたときの素晴らしい感覚についてお話します ****************************** ◆ホームページです https://www.tuzitomasikitarotcoaching.com/ ◆…
感覚遮断についての動画 変性意識状態に完全にあっという間になる方法 自律訓練法は大脳のネガティブシャワーから自律神経を守ります 動画の解説 立花隆さんの臨死体験の中でも紹介されているのですが アメリカの科学者リリー博士の、タンクの実験です リリ…
動画で解説 変性意識状態とは何か?入るための方法は? ラスコー洞窟壁画は狭い入り口を通って長い長い通路を抜けて真っ暗な大空間に動物の絵を描いたのだと分かったと言います。あれはまさに変性意識状態になった人間の技なのだそうです モーツァルトもアイ…
変性意識状態に入るにはいろんな方法があります 自然に浸る スポーツのゾーンの時 音楽に熱中する アルコールや麻薬 臨死体験や至高体験 そして瞑想 アルファ波バイオフィードバック 自律訓練法です いろんな入り口があります アインシュタインは宇宙の数式…
悟りへの道は大雑把で混乱している 自律訓練法をマスターしてからというもの 悟りについて書かれた文章を読んでいるとその内容がとてもよくわかるようになりました なぜなら自分が体験した心身の状態が書かれていたり述べられているからです たとえばこんな…