動画で語ります
自律訓練法空間感覚練習は自律訓練法全体の練習を加速しサポートする 自分の身体の隙間を感じ距離感を感じ空間を感じる 頭でっかちの瞑想というのがあります 頭だけで感じようとするものです 自律訓練法は常に体との連動で進んでいきます 重い、温かい、涼し…
自律訓練法標準練習の最終段階 額の涼感で頭寒足熱を自力で引き起こす 自律訓練法標準練習の最後は額の涼感です 額が涼しくなり手足とお腹が温かくなると その時からだは頭寒足熱状態に入ります 自律神経を癒し その状態をいつまでも続けることができる 練習…
自律訓練法の温感練習とは何だったのか? 第五公式までクリアすれば あとは第6公式の額の涼感です その前に温感というものを全体的にとらえて考えてみたいと思います 額の涼感は原理が違ってくるわけです 自律訓練法のの第一公式から第五公式までの温感を考…
自律訓練法第4公式は練習ではなくて追認です 呼吸という生理現象はただひとつ 不随神経系と 随意神経系にまたがっています 意識的に呼吸をすることもできるし 寝ていても気絶していたも呼吸は行われます そんな呼吸を自律訓練法ではどうとらえているのか そ…
心臓の鼓動をいつでも感じれるようになる 自律訓練法においては第一公式と第二公式で重感と温感を手足両方で感じたら標準練習の60%は終わりと言われています。ここまでを簡易練習と呼ぶこともあるくらいここまでがワンセットとなり一定の効果があるわけで…
自律訓練法の実践的やり方をお話します 第二公式の温感についてお話します。 実際には手足の重感の第一公式 手足の温感の第二公式 という分け方ではなくて 手の重温感を第一公式 足の重温感の第二公式という分け方をする方が しっくりきます 個人の感想です…
自律訓練法で消去動作をするとその成果まで消えませんか? 自律訓練法は自律性状態に心身が入るので 練習が終わると その影響を消して通常の状態に心身を戻す必要があります。 しかし、逆にせっかくの5分ほどの練習の中で起きた回復状態の効果が 消去動作と…
自律訓練法第一公式はスタートだから大事にしたい 自律訓練法はマスターすると天国のような気持ちよさを自宅にいながら 毎日味わえますが練習が大変? 導入の第一公式の練習についてその考え方をお話しています 自律訓練法第一公式を体験から考える ****…
①背景公式「気持ちがとても落ち着いている」 まずは自律訓練法の練習の前に背景公式があります 気持ちが落ち着いている という言葉です 自律訓練法を学びたい人のために:背景公式の考え方を変えれば練習全体がはかどる *****************…
3つの姿勢のどれが自律訓練法に最適か? 自律訓練法には3つの練習姿勢があります これを、そのときそのときの何となくの気分や雰囲気で変化させるものと 捉えると、もったいないことだと個人的には思います なぜなら人間の心身の微細な変化は姿勢が変わる…
自律訓練法って一回につきどれくらい練習すればいいの? 練習すればいいってものじゃない?自律訓練法の練習時間は短いものです 自律訓練法の一回の練習時間の長さはどれくらいがいいのか? 自律訓練法の練習について ①背景公式 https://youtu.be/j529UvXfRD…
7つの習慣は素晴らしい書物ですが、体系的な解説は無数にすでに出ています ここではその7つ目の習慣「刃を研ぐ」の中から ある博士がセラピストのアドバイスに従って 丸一日海辺で過ごすエピソードを自律訓練法の立場から解説してみました 海辺のセルフコ…
立花隆さんの 宇宙からの帰還 には変性意識状態の話が満載 宇宙空間で宇宙飛行士は変性意識状態になる いつの日か月に立ち 上空の地球を眺めてみたい そのとき私の意識はいったいどうなるのだろうか? ************************* ◆…